障がいをお持ちの方の支援を、もっと。
社会福祉法人橅の森

ABOUT 会社紹介

障がいをお持ちの方と一緒に

昭和54年、養護学校での教育が義務教育となり、それまで在宅を余儀なくされていた障がいが重い子ども達も就学できるようになりました。 しかし養護学校を卒業した後、新たな進路がない事を憂いた親が有志で自ら学習会を開いたのが私たち「ぶなの森」設立のきっかけです。 少子高齢化、核家族化が進み、障がいをお持ちの方やそのご家族を取り巻く環境は年々厳しいものとなっています。私たちは障がい者支援を通じて、障がいをお持ちの方、そしてそのご家族が「普通に」活き活きと暮らしていける地域づくりを行っています。

BUSINESS 事業内容

障がいをお持ちの方への様々な福祉支援を行っています。

障がいをお持ちの方が自分らしく「普通」に暮らすお手伝い
生活介護から居宅介護・重度訪問介護、単独型短期入所、共同生活援助にいたるまで、様々な支援を通じて、障がいをお持ちの方が自分らしく「普通」に暮らすお手伝いを行っています。
法人概要
法人名:社会福祉法人ぶなの森 ※法人名のぶなは正しくは漢字表記で「木」偏に「無」と書く一字でぶなと読みます。閲覧環境によって表示されない場合があるため平仮名で表記しております。 代表者:理事長 中井堯雄 設立年月日:平成17年9月12日 本部所在地:名古屋市緑区細口3丁目113番地 電話番号:052(878)3327 FAX番号:052(878)9927 http://bunanomori-fk.com/

WORK 仕事紹介

パン作りや陶芸などの様々な活動支援や、食事介助などの日常生活支援を行います。

生活支援員
パン作りや陶芸、音楽活動など、社会参加における様々な活動支援や、日常生活に必要な介助などの生活支援業務を行います。 当施設では同性介助を徹底しています。 【ぶなの森の取り組み】 ぶなフィル…音楽好きが集まり、楽器演奏や製作、音楽鑑賞 BBクラブ…パン作り等、食に関するもの アトリエ青空キャンパス…陶芸や絵画等の創作活動 その他…広報活動(地域広報誌配布)、紙すき、アルミ缶潰し、調理、プール、煎茶等 【行事】 *一泊旅行 *一日外出 *夏祭り *区民祭り *チャリティーバザー *コンサート *活動報告会 など
職場環境について
働きながら法人負担で資格取得を目指せるので 今まで転職を繰り返していた方が 職員としてじっくりと腰を落ち着かせて活躍している例もあり、新しい1歩を踏み出すのに最適な環境です。 またほとんどの職員が1ヶ月に1回は有給を取得し プライベートの時間を充実させています。 育休・産休の取得率は100%。 出産後の職場復帰をするスタッフが多いのも特徴です。

INTERVIEW インタビュー

生活支援スタッフ/入社7年目
障がいをお持ちの方の支援は大変ではないですか?
私たちが支援しているのは重症心身障害者の方たちですので、意思疎通の面など、一見大変そうに思われることも多いですが、実はそんなことはないんです。 言葉がしゃべれない、自由に動けない方たちだからこそ、ふとした瞬間に表情が変わったり、動きに変化があったりその変化はとても顕著です。そこに気が付いた時の感動はこの仕事ならではのものです。
未経験からでも働けますか?
ぶなの森で働く先輩たちの多くが無資格・未経験から「障がい者の支援」に興味を持ち、ここで初めてその現場を知り、私たちの想いに共感し、この仕事を続けてくれています。 「ぶなの森」では、障がい者福祉の経験をイチから積むことができ、法人負担で資格取得を目指すことができるので、障がい者支援に興味をお持ちの方にピッタリの環境です。 有給休暇も取りやすく、働きやすいため、未経験の方も安心してスタートできますよ。 また、社会福祉法人なので、経営も安定。産休や育児休暇制度など各種制度も整っています。

BENEFITS 福利厚生

待遇・福利厚生(生活支援員)

昇給年1回 賞与年2回/3ヶ月分※毎年必ず3ヶ月分支給 社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災) 退職共済有 試用期間3ヶ月(同条件) <各種手当> 交通費(通勤手当)規定支給(上限月2万円) 住宅手当(1万円/規定) 不規則勤務手当(1万円/規定※グループホームのみ) 扶養手当(配偶者1万円/子ども5000円)